日本の花、ホタルカズラ ― 2025年05月24日 17:00
科名:ムラサキ科 (Boraginaceae)
属名:ムラサキ属 (Lithospermum)
学名:Lithospermum zollingeri A.DC.
和名:ホタルカズラ(蛍蔓)
別名:ホタルソウ(蛍草)、ルリソウ(瑠璃草)
原産地:日本、朝鮮半島、中国、台湾
特徴:多年草。茎が地面を這って伸びる。
日当たりの良い草地や乾いた林に生える。
葉や茎に粗い毛、花冠には細かい毛がある。
花期4~6月。花径15~20mm。
花冠中央に5本の白色の隆起がある。
園芸品種かと思ったら、昔から日本にある花だと。
でもTop画像のは、花壇に植わっていたものです(^^ゞ
ちなみに…
似た花で、ムラサキ科グランドラ属 (Glandora)の
ミヤマホタルカズラ(深山蛍葛)があります。
こちらは、ヨーロッパ南西部原産で、
日本でも購入可能なようです。
ミヤマホタルカズラの葉は、小さく細く硬く、
花に白色の隆起はないそう。
なんと、私が持っている本では、
この2つが混ざって記載されていて、
ちょっとショックでした(._.)
もうひとつ。
花の色合いや大きさが似ているネモフィラが、
ムラサキ科ネモフィラ属でした。
関連ブログ:
2024/04/07, ネモフィラは何科? ← 青と白の花
オドリコソウは大きい ― 2025年05月24日 18:00
科名:シソ科
属名:オドリコソウ属 (Lamium)
学名:Lamium album var. barbatum
和名:オドリコソウ(踊子草)
別名:コムソウバナ(虚無僧花)
原産地:日本、朝鮮半島、中国
特徴:多年草。草丈30~50cm。半日陰を好む。
花期4~5月。花色は白~薄いピンク。
ヒメオドリコソウは都市部でもよく見かけますが、
オドリコソウの実物を意識して見たのは初めてです。
シソの葉そっくりの形と大きさの葉で、
花は、ホウセンカ(ツリフネソウ科ツリフネソウ属)を
思い出す大きさです。
すぐ近くには、ほぼ白い花もありました↓
関連ブログ:
2023/12/27, 帰り花のホトケノザ
└ シソ科オドリコソウ属、草丈10~30cm
2025/04/09, ヒメオドリコソウ
└ シソ科オドリコソウ属、草丈10~20cm




