これがホルトノキ2025年07月17日 18:00

ホルトノキ

科名:ホルトノキ科
属名:ホルトノキ属 (Elaeocarpus)
学名:Elaeocarpus zollingeri var. zollingeri
英名:Woodland elaeocarpus, Japanese blueberry tree
和名:ホルトノキ
別名:モガシ(茂樫)
原産地:日本(千葉県南部以西)、中国、東南アジア
特徴:常緑樹。樹高10~15m。沿海部の林に自生する。
   葉裏の葉脈が赤味を帯びることが多く、
   年中、赤い葉が混じっている。雌雄同株。
   花期7~8月。花径1cmの5弁花で端が糸状。
   果期は11~12月。オリーブに似た核果。


街路樹だったし、葉が細長かったので、
ヤマモモかな?と思ったのですが、違いました。
ホルトノキ、名前は聞いたことありました。
ホルトノキ
  └ シロテンハナムグリ


関連ブログ:
 2023/06/14, 街路樹のヤマモモの実
 └ ヤマモモ科ヤマモモ属

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://mirio.asablo.jp/blog/2025/07/17/9789587/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。