枝元に大量の黒い実 ― 2024年03月22日 22:00
科名:モッコク科
属名:ヒサカキ属 (Eurya)
学名:Eurya emarginata
英名:Eurya japonica
和名:ハマヒサカキ(浜姫榊)
別名:イソヒサカキ
原産地:日本(千葉県以南)、中国
特徴:雌雄異株。
大気汚染、刈込みに強いので生垣に使用される。
花弁5つの白い花が11~12月に咲く。
花の香りが異臭と認識されることも。
花と同じ時期に、前年の花が実として黒く熟す。
初めて出会いました。幹線道路沿いでした(^^)
小さい赤茶色の実も付いています。
ちなみに…
お供えのサカキ(榊)は、モッコク科サカキ属。
やはり小さい白い5弁花と黒い実をつけるそう。
関連ブログ:
2024/03/07, ネズミモチの親戚
└ コミノネズミモチの大量の実
2024/12/05, ハマヒサカキの花 (後日追記)
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://mirio.asablo.jp/blog/2024/03/22/9669729/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。