花木、ヒュウガミズキ2025年03月31日 20:00

ヒュウガミズキ

科名:マンサク科
属名:トサミズキ属
学名:Corylopsis pauciflora
英名:Buttercup winter hazel
和名:ヒュウガミズキ(日向水木)
別名:ヒメミズキ、イヨミズキ
原産地:日本(福井、京都、兵庫の日本海側
特徴:落葉低木。樹高1~3m。
   花期3~4月。5弁花が穂状花序で1~3個。


ちなみに…
同科同属にトサミズキ(土佐水木)もある。
こちらは樹高が2~4mと高めで、
穂状花序が枝から垂れて、5~7個の花が付く。
葯は黄色から茶褐色になる。
原産地は名前の通り、日本の高知県

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://mirio.asablo.jp/blog/2025/03/31/9764998/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。