ハナズオウはマメ科2025年04月04日 21:00

ハナズオウ

科名:マメ科
属名:ハナズオウ属
学名:Cercis chinensis
和名:ハナズオウ(花蘇芳)
別名:スオウバナ
原産地:中国
特徴:落葉小高木。花期4月。


枝元にびっしりと花が咲く様子が
気になっていた花ですが、
ようやく近くで見ることができました。

調べてみて、マメ科だと知り、驚きました。
花の後には、サヤがつくようです。

ハナズオウ
  └ マメ科の花の形!

白い花の、シロバナズオウというのもあるそう。

これがアカバナマンサク?2025年04月01日 21:00

アカバナマンサク

科名:マンサク科
属名:マンサク属
学名:Hamamelis japonica var.obtusata f. incarnata
和名:アカバナマンサク(赤花満作、万作)
別名:ベニバナマンサク
原産地:日本(日本海側
特徴:落葉小高木。
   花期2~3月。花弁長2cmの4弁花。
   花色は赤というよりは茶色に近い橙色。


名札付きで見つけましたが、え?
これがアカバナマンサク? と驚きました。
家に帰って調べてみると、
細長い4つの花弁が落ちた後で、赤いのは蕚だそう。
別の花に見えてしまいます(^^;)

ちなみに…
マンサク(満作、万作) ↓の原産地も日本ですが、
秋に咲く、北アメリカ原産の黄色い花の、
アメリカマンサクというのもあるそう。
マンサク
  └ 2025/03/11撮影のマンサク(黄色い花)


関連ブログ:
 2023/03/31, ベニバナトキワマンサク
 └ マンサク科トキワマンサク属、常緑樹
 2024/04/08, 花木、トキワマンサク
 └ マンサク科トキワマンサク属、常緑樹

花木、ヒュウガミズキ2025年03月31日 20:00

ヒュウガミズキ

科名:マンサク科
属名:トサミズキ属
学名:Corylopsis pauciflora
英名:Buttercup winter hazel
和名:ヒュウガミズキ(日向水木)
別名:ヒメミズキ、イヨミズキ
原産地:日本(福井、京都、兵庫の日本海側
特徴:落葉低木。樹高1~3m。
   花期3~4月。5弁花が穂状花序で1~3個。


ちなみに…
同科同属にトサミズキ(土佐水木)もある。
こちらは樹高が2~4mと高めで、
穂状花序が枝から垂れて、5~7個の花が付く。
葯は黄色から茶褐色になる。
原産地は名前の通り、日本の高知県