別名多数、青花フジバカマ ― 2025年09月01日 21:00
科名:キク科
属名:コノクリニウム属 (Conoclinium)
学名:Conoclinium coelestinum
英名:Blue mistflower
和名:アオバナフジバカマ(青花藤袴)
別名:セイヨウフジバカマ(西洋藤袴)、
アオイロフジバカマ(青色藤袴)、
ユーパトリウム
原産地:北アメリカ
特徴:多年草。地下茎で広がる。
花期7~10月。
お寺の参道で出会ったので、
てっきり日本のお花だと思っていました。
別名も多数あって、びっくりです。
写真の色具合で、花色も変わりますね(._.)
ちなみに…
秋の七草の一つ、フジバカマ(藤袴)は、
キク科ヒヨドリバナ属 (Eupatorium)で、
花色は白(野生)~薄紫色(栽培種)。
関連ブログ:
2025/07/21, 高原の花、ヨツバヒヨドリ
└ キク科ヒヨドリバナ属
見つけた、ヒメキンミズヒキ ― 2025年09月01日 22:00
科名:バラ科
属名:キンミズヒキ属
学名:Agrimonia nipponica
和名:ヒメキンミズヒキ(姫金水引)
原産地:日本、朝鮮半島
特徴:多年草。草丈50cm。
花期8~9月。花弁が細い。
花径5~7mm。雄しべ5~8本。
昨年、花がまばらなキンミズヒキを調べた際に、
このヒメキンミズヒキと迷ったので、
今回、その場ですぐに判りました。
やはり草丈も花も、比べるとヒメ(小さい)ですね。
ヒョロヒョロです。雄しべの数も少ないです。
ヒメキンミズヒキの葉はやや丸いそうですが、
そうでない尖った葉もありますね(中央下部)↓
関連ブログ:
2024/09/15, キンミズヒキかな?
ボタンヅル ― 2025年09月01日 23:00
科名:キンポウゲ科
属名:センニンソウ属 (Clematis)
学名:Clematis apiifolia
和名:ボタンヅル(牡丹蔓)
原産地:日本、朝鮮半島、中国
特徴:落葉つる性木本。日当たりの良い山野に生える。
葉は1回3出複葉で、不揃いの粗い鋸歯あり。
花期8~9月。花径2cm。少しクリーム色。
花弁は無く、4つの白い萼片より長い花糸。
沖縄県で見たリュウキュウボタンヅルに似ています。
今回はボタンヅルですが、はっきりした違いは、
綿毛付きの実を見ないと分からないようで…
ちなみに…
同科同属でセンニンソウ(仙人草)というのがあり、
葉が全縁で、花色は真っ白、つぼみの先は尖り、
雄しべが蕚より短いそう。
Top画像の下の方の花には、
白っぽい色のシャクトリムシが2匹ついています。
関連ブログ:
2025/05/28, クレマチスは属名
└ センニンソウ属、園芸品種、エールフクシマ
2025/07/11, リュウキュウボタンヅル
2025/09/14, 琉球ボタンヅルの綿毛 (後日追記)
└ キンポウゲ科センニンソウ属