科の違うジャスミン2種2024年04月23日 20:00

カロライナジャスミン

白色のハゴロモジャスミンと一緒に
黄色いのも咲いていたので調べてみました。

科名:ゲルセミウム科
属名:ゲルセミウム属 (Gelsemium)
学名:Gelsemium sempervirens
英名:Carolina jasmine, False jasmine
和名:カロライナジャスミン
別名:イエロージャスミン
原産地:北アメリカ
特徴:つる性常緑灌木。紅葉する。有毒。
   4~5月に、ジャスミンに似た香りのある
   黄色い花をつける。


科名:モクセイ科 (Oleaceae)
属名:ソケイ属 (Jasminum)
学名:Jasminum polyanthum
英名:Pink Jasmine
和名:ハゴロモジャスミン(羽衣耶悉茗、羽衣素馨)
原産地:中国
特徴:つる性常緑灌木。
   4~5月に強い香りのある白い花をつけるが、
   蕾はピンク。
ハゴロモジャスミン


十数年前に初めて出会ったハゴロモジャスミン。
名前を調べた際、カロライナジャスミンという名前も
記憶していましたが、それが黄色い別物だったとは(^^;


ちなみに…
ジャスミンティーの香りの原料になるのは、
モクセイ科ソケイ属の別の種類、マツリカ
(茉莉花、アラビアジャスミン)のつぼみだそう。


関連ブログ:
 2024/03/19, 花木、オウバイモドキ
 └ モクセイ科ソケイ属、黄色い花

1日でカタバミ5種に遭遇2024年04月16日 22:00

アカカタバミほか

2月に初めて出会ったオキザリス・プルプレアが
カタバミ科カタバミ属だと知ってから、
普通のカタバミが気になっていました。

2種は、撮り溜めていたのですが、
今日、都会の住宅地を散策したところ、
5種を見かけたので、まとめてみました。

どれも、ハート型の葉が3枚の、
カタバミ科カタバミ属の多年草で、帰化植物
曇りの日には花が閉じ、夜には葉も閉じます。
しゅう酸が含まれるため、かじると酸っぱいです(^^)


カタバミ(片喰、酢漿草、傍喰)
カタバミ
 学名:Oxalis corniculata L.
 原産地:史前帰化植物
 特徴:茎は赤味を帯びる。
    オクラのようなサヤに入った種で増える。

アカカタバミ(赤片喰)
アカカタバミ
 学名:Oxalis corniculata f.rubrifolia
 原産地:史前帰化植物
 特徴:葉と花の中心部が赤っぽい。
    カタバミより、葉も花も小さい。

ムラサキカタバミ(紫片喰)
ムラサキカタバミ
 学名:Oxalis corymbosa DC.
 別名:キキョウカタバミ(桔梗片喰)
 原産地:南アメリカ
 特徴:花の中心が薄緑色。葯が白色。
    鱗茎で増える。
    江戸時代に入ってきた帰化植物。


次の2種は、個人的には、最近まで馴染み無し(^^ゞ

イモカタバミ(芋片喰)
イモカタバミ
 学名:Oxalis articulata Savigny
 別名:フシネハナカタバミ(節根花片喰)
 原産地:南アメリカ
 特徴:花の中心が赤紫色。葯が黄色。
    地下茎に芋(塊茎)ができる。帰化植物。

オオキバナカタバミ(大黄花片喰)
オオキバナカタバミ
 学名:Oxalis pes-caprae L.
 原産地:南アフリカ
 別名:キイロハナカタバミ(黄色花片喰)
 特徴:葉に紫色の斑点がある。
    花茎が長く、花径が1.5~3cmと大きい。
    鱗茎で増える。その他の総合対策外来種


カタバミとアカカタバミの雑種で中間色の、
ウスアカカタバミ(薄赤片喰)というのも
あるそう(・o・)


Top画像の…、
左の黄色い花は、アカカタバミ
(もしくは、ウスアカカタバミかも?)
7時の方向と天を向いたサヤが写っています。

右の薄紫の花は、ガクが大きく、
下唇には黄色の隆起した斑紋があり、茎が緑色なので、
サギゴケ科サギゴケ属のトキワハゼ(常磐爆)

全体に鮮やかな緑色で細く伸びているのは、
がくの先に白い腺毛があるので、
ナデシコ科ツメクサ属のツメクサ(爪草)

右のハート型の三つ葉は、カタバミ

植物の強さを感じます!


関連ブログ:
 2024/02/14, カタバミ属の花、オキザリス
 └ オキザリス・プルプレア(花が大きい)

これもラナンキュラス2024年04月07日 21:00

ラナンキュラス

科名:キンポウゲ科
属名:キンポウゲ属
学名:Ranunculus
英名:Persian buttercup
和名:ハナキンポウゲ(花金鳳花)
別名:ラナンキュラス
原産地:中近東、ヨーロッパ南東部
特徴:秋植え球根の多年草。暑さに弱い。
   花期は3~5月。
   花色も形も多様(多品種)。


花弁が多数あって、丸っこくて
雄しべや雌しべがあまり見えないのが、
ラナンキュラスと思っていましたが、
そうでないのもラナンキュラスだと、
今回初めて知りました。

アメリカで見たラナンキュラスとその広大な花畑↓
ラナンキュラス
ラナンキュラス
ラナンキュラス
  └ ちょうど6年前の今日でした(・o・)