ヤツデ似のシオデ!? ― 2025年03月01日 22:00
花木、サンシュユ ― 2025年03月11日 23:00
科名:ミズキ科
属名:ミズキ属
学名:Cornus officinalis Siebold et Zucc.
和名:サンシュユ(中国語:山茱萸)
別名:ハルコガネバナ(春黄金花)、
アキサンゴ(秋珊瑚)、ヤマグミ
原産地:中国、朝鮮半島
特徴:落葉小高木。花期3~4月、黄色い4弁花。
果期9~11月、赤く長さ1.5cmの楕円の
グミのような実がなる。
実が薬用として日本に伝来。
公園で名札付きで出会いました。
近くで白やピンクのウメの花と、
黄色いマンサク(マンサク科マンサク属)の花も
咲いていました。
マンサクは頭上にしか花がなく、
よい写真が撮れませんでした。残念。
---後日追記---
関連ブログ:
2025/04/01, これがアカバナマンサク?
└ マンサク属、2025/03/11のマンサクの画像あり
福寿草 ― 2025年03月21日 21:00
科名:キンポウゲ科
属名:フクジュソウ属 (Adonis)
学名:Adonis ramosa Franch
和名:フクジュソウ(福寿草)
別名:ガンジツソウ(元日草)、
ツイタチソウ(朔日草)
原産地:日本、朝鮮半島、中国
特徴:多年草。向日性。
花期は2~3月。花径3~4cm。花弁に光沢あり。
詳しく分類するなら、日本には、
4種のフクジュソウが自生しているそう。
同定は諦めました。
そういえば、実家の庭にも植わっていたけれど、
じっくり見たことは無かったです。
今回は、雪が残る本州の住宅の庭先で出会いました。
近くには、先月知ったばかりの、
ヒメリュウキンカ(黄色い花)も咲いていました。
関連ブログ:
2024/03/14, クリスマスローズは何科?
└ キンポウゲ科クリスマスローズ属
2024/04/07, これもラナンキュラス
└ キンポウゲ科キンポウゲ属
2024/04/17, ド根性セイヨウオダマキ
└ キンポウゲ科オダマキ属
2025/02/27, 瑞々しいヒメリュウキンカ
└ キンポウゲ科キンポウゲ属、黄色い花