324)Tumbleweed(回転草)2019年12月18日 10:31

Tumbleweed

12月、LA近郊の海辺に、夕日を見に行った際、
Tumbleweedを見ました!

根元で折れて、種を付けたまま転がり、
子孫を増やすらしいです。
西部劇映画などで、荒野を転がっているやつです。

Los Angeles County(郡)の北部で
一晩のうちに家がこれですっぽり覆われて、
出られなくなったニュースを見たことがあります。
その動画は見当たりませんが、
出入口がふさがって困っている、似た動画なら↓
https://www.youtube.com/watch?v=toL83V6qMpY

今回も、柵に引っかかっていました(↓、奥にも)
Tumbleweed

科名:ヒユ科
属名:オカヒジキ属 (LAで見る種類)
英名:Tumbleweed (総称でもある)
和名:ロシアアザミ、ハリヒジキ

枯れてない緑の時の画像がなくて、すみません。


おまけ:
 目的の、太平洋に沈む夕日
太平洋に沈む夕日(LA)

291)野草、Miner's lettuce2019年05月01日 11:20

学名:Claytonia perfoliata

アメリカ、サンフランシスコの北東20kmの、
Tilden Regional Park で、4月に見つけました。
葉の直径は、2~4cmくらい。
名前が分からず…

葉っぱの中央から茎が出て、花が複数あるので、
日本の東北で見た二輪草(ニリンソウ)を思い出しました。
調べてみると、二輪草は、
葉に深い切れ込みがある(*)ので、違う種類でした。

英語でいろいろ画像検索をして、
ようやく名前が分かりました(^.^)

科名:スベリヒユ科 (Montiaceae)
属名:ヌマハコベ属 (Claytonia)
学名:Claytonia perfoliata
英名:Miner's lettuce, Indian lettuce
和名:冬スベリヒユ、パースレインウィンター
原産地:カリフォルニア、北アメリカ西部
特徴:湿った日陰に生え、4, 5月が花の時期

なんと、地元の植物で、葉は食用だとか。
葉がちょっと分厚いので多肉植物でもあるようです。

* 二輪草の葉
 身近な花だと、アネモネの葉に似ている…
 と思って確認したら、二輪草とアネモネは、
 同じキンポウゲ科イチリンソウ属でした(^^ゞ


参考サイト:
 Calflora Taxon Report 2245 Southern miner's lettuce
 by Calflora
 https://www.calflora.org/cgi-bin/species_query.cgi?where-calrecnum=2245

 Claytonia perfoliata by iNaturalist
 https://www.inaturalist.org/taxa/52994-Claytonia-perfoliata
 タブ「詳細」に、鉱夫(miner)が食べたと書いてあります。

関連ブログ:
 2018/03/29, 193)多肉植物がいっぱい

254)花、ルリマツリ2018年08月15日 11:33

Blue plumbago(ルリマツリ、8月撮影)

LAの道沿い(主に土手)で、時々見かけます。
Freeway走行中に撮った写真(↓)
雰囲気が伝われば…
Freeway沿いのBlue plumbago(ルリマツリ)
 (右端の紫の花木は、ジャカランダ)

春から秋にかけて、花が咲くそうです。
Blue plumbago(ルリマツリ)

科名:イソマツ科 (Plumbaginaceae)
属名:Plumbago L.
学名:Plumbago auriculata Lam.
英名:Blue plumbago, Cape leadwort
和名:ルリマツリ(瑠璃茉莉)
原産地:南アフリカ
特徴:白から濃い水色まで、色々な花色あり
    樹高2m

奥に咲いていた、少し白っぽいルリマツリのところで、
ハチドリが花の蜜を吸っていました(^^)
Blue plumbago(ルリマツリ)とハチドリ
目視では、もっと良く見えました(T_T)


関連ブログ:
 2018/03/13, 179)ハチドリ
 2018/05/31, 235)ジャカランダの花