大きな白いキノコ2023年09月03日 18:00

オオシロカラカサタケ

科名:ハラタケ科
属名:オオシロカラカサタケ属
和名:オオシロカラカサタケ(大白唐傘茸)
特徴:有毒

山の中で出会いました。
大きいです↓、下の黒いのは靴です。
オオシロカラカサタケ

熱帯から亜熱帯、最近は温帯にも生息するそうで、
アメリカで出会ったヤツ↓も、これだったかも。


関連ブログ:
 2017/09/11, 31)歩道にキノコ

ラベンダーでなくツルボ2023年09月10日 18:00

ツルボ

科名:キジカクシ科
属名:ツルボ属
和名:ツルボ(蔓穂)
別名:サンダイガサ(参内傘)
特徴:日当たりを好む、球根の多年草

これがツルボ属の「ツルボ」なのかー。
草地だけでなく、お城の石垣にも咲いていて、
きれいな花だと思って撮影していました。
草地背景の方が見やすかったかな?
すでに画像削除済み (^^;

調べていくうちに、
誰か石垣に球根を植えた?と思ったけれど、
種でも増える、在来種だと分かり納得。


関連ブログ:
 2023/04/23, 紫の花、シラー・ペルビアナ ← ツルボ属

浜辺の花、ハマゴウ2023年09月14日 18:00

ハマゴウ

科名:シソ科
属名:ハマゴウ属
学名:Vitex rotundifolia
英名:Beach vitex, Round-leaf vitex
和名:ハマゴウ(浜拷)
原産地:日本(本州以南)、中国、東南アジア、
    オーストラリア
特徴:常緑小低木。高さ30~60cm。浜辺に生える。
   花期7~9月。円錐花序に唇形花。
   花径10~15mm。白花種もある。実は球形。


2025/07/16、画像追加:
ハマゴウ
  └ 2024年9月撮影、7時の方向にミツバチ