ヒメジョオンだよね? ― 2025年10月13日 23:00
科名:キク科
属名:ムカシヨモギ属 (Erigeron)
学名:Erigeron annuus
英名:annual fleabane, daisy fleabane
和名:ヒメジョオン(姫女苑)
別名:ヤナギバヒメギク(柳葉姫菊)
原産地:北アメリカ
特徴:1~2年草。草丈30~150cm。
その他の総合対策外来種。
花期6~10月。花径2cm。蕾は上向き。
花色は白が多いが、薄くピンクを帯びることも。
知っているヒメジョオンに比べると、
草丈は短く(30cm)、葉の色が濃いです。
違う種類だと思って写真を撮りましたが、
舌状花(白い花弁)が細かい花は、他には、
ハルジオン(春紫苑)か
ゲンペイコギク(源平小菊、ペラペラヨメナ)、
花壇で見かけるデージー(雛菊)くらいなので、
ヒメジョオンと判断しました。
ちなみに…
ヒメジョオンとよく比較されるのがハルジオンで、
茎に葉の基部が巻きつくのは知っていましたが、
茎が中空で、花の咲く時期が早く(4~8月)、
蕾が下を向き、花弁が多いことを、
今回、頭に入れました。
今後は、下の方の葉も確認した方が良さそうです。
関連ブログ:
2025/04/24, 2色咲きのゲンペイコギク
└ キク科ムカシヨモギ属、白とピンクの花
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://mirio.asablo.jp/blog/2025/10/13/9809375/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。