2玉団子状のマキの実 ― 2024年02月07日 21:00
マキの木は知っているつもりでした。
白っぽい緑色の楕円の実がなることも。
でも、赤いのが付いているのを見かけて、
びっくりして調べてみました。
科名:マキ科
属名:マキ属
和名:イヌマキ(犬槇)
別名:マキ
原産地:日本
特徴:葉は、長さ10~18cm、幅8~12mm。
雌雄異株。花は5~6月。
雄花は長さ3cmのクリーム色の円柱形。
花托(*)の色が、緑、黄、赤、黒っぽい紫
と変わり、生で食べられるが、その先の
白い粉をふいた緑色のは種子で、有毒。
ちなみに…
同じマキ属で、ラカンマキ(羅漢槇)がある。
こちらも、別名はマキだそう。
イヌマキより樹高が低く、葉が密生する。
葉が短め(長さ4~8cm)なので垂れない。
マキとイヌマキは別物と思ってました。
それにしても、面白い形の実&種子です。
最近のブログは「実」が多いですが、
ロウバイ(黄色)は満開で、梅も半分咲いてます。
* 花托(かたく)
萼片(がくへん、そのまとまりが萼)、
花弁(=花びら)、雄しべ、雌しべが付く部分。
花托を食用としているものに、苺や林檎などがある。
---後日追記---
関連ブログ:
2024/02/10, ロウバイだと思ったら ← 満開の花
2024/05/12, コウヤマキの新芽
└ コウヤマキ科コウヤマキ属