ナガエコミカンソウ ― 2024年07月11日 23:00
科名:コミカンソウ科
属名:コミカンソウ属
学名:Phyllanthus tenellus Roxb.
英名:Mascarene Island leaf flower
和名:ナガエコミカンソウ(長柄小蜜柑草)
別名:ブラジルコミカンソウ
原産地:アフリカ
特徴:日本では越冬できず一年草の帰化植物。
高さ20~60cm。夜は葉を閉じる。
花期は6~翌1月。雌雄異花、花径2mm。
黄緑の縦じまが1本入った白い蕚が5~6枚。
雌花は葉の上に、雄花は蕚が丸く、葉脇につく。
実は直径2~3mm。
5月頃から気になっていた植物です。
小さい花は、スマホではうまく写りません(;_;)
ちなみに…
直径3mmの赤っぽい実がなるコミカンソウがあり、
こちらは史前帰化植物。
探してみようっと。
関連ブログ:
2023/09/16, オオシマコバンノキ
└ 同科同属、沖縄で撮影。実の直径は5mm。
---後日追記---
2025/09/16, オオシマコバンノキの花
2025/09/18, ナガエコミカンソウの花
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://mirio.asablo.jp/blog/2024/07/11/9700438/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。