アカギの実 ― 2024年09月03日 17:00
科名:コミカンソウ科
属名:アカギ属
学名:Bischofia javanica
英名:Bishopwood, Javanese Bishopwood,
Java cedar
和名:アカギ(赤木)
別名:カタン
原産地:沖縄、中国、東南アジア、
ポリネシア、オーストラリア
特徴:常緑高木。3出複葉。雌雄異株。
材が赤味を帯びる。
谷筋のやや湿った場所に生える。
花期2~3月。黄緑色で花弁は無い。
果期8~10月。果径1cm。
実がもう少し赤味を帯びることもあるようです。
実の付き方から、イイギリの仲間かと思いましたが、
違いました。
関連ブログ:
2023/09/16, オオシマコバンノキ
└ コミカンソウ科コミカンソウ属、赤い実
2024/07/11, ナガエコミカンソウ
└ コミカンソウ科コミカンソウ属、帰化植物
2025/05/19, イイギリの雄花でした (後日追記)
└ ヤナギ科イイギリ属
デュランタの実 ― 2024年09月03日 18:00
科名:クマツヅラ科
属名:ハリマツリ属 (Duranta)
学名:Duranta erecta
英名:Golden Dewdrop, Pigeon Berry, Skyflower
和名:タイワンレンギョウ(台湾連翹)、
ハリマツリ(針茉莉)
別名:デュランタ
原産地:アメリカ(フロリダ)、ブラジル
特徴:常緑低木。
花期6~10月。花色は白、水色、紫、複色。
実は有毒。
17年くらい前に初めて見て、調べました。
その後もたまに見かけたので、名前は覚えていました。
でも、もっと濃い紫色の花で認識していたし、
こんな色の実がつくのは知りませんでした。
関連ブログ:
2018/08/15, 254)花、ルリマツリ
└ イソマツ科ルリマツリ属(Plumbago)、水色の花
2024/04/23, 色変するニオイバンマツリ
└ ナス科バンマツリ属、紫色の花
---後日追記---
2025/08/13、画像追加:
└ 2025年7月中旬、沖縄県で撮影
認識通りの花色の花と、アオスジコシブトハナバチ。
ドラゴンフルーツのつぼみ ― 2024年09月03日 20:00
科名:サボテン科 (Cactaceae)
属名:セレニケレウス属 (Selenicereus)
学名:Hylocereus undatus
英名:Dragon fruit, Pitahaya
和名:ドラゴンフルーツ
別名:ピタヤ
原産地:中南米
特徴:自立せず気根で他の植物に絡む。よく分枝する。
葉は無い。
枝は3稜(断面は三角形に近い)が多い。
花期6~10月。花径15~30cm。
白い花が夜に咲く。
赤い実は、花の40~60日後に収穫できる。
果肉が白い品種と赤い品種がある。
Top画像、実かと思ったらつぼみでした。
食べられるそうです。
こっち↓は、開き始め。
└ 花の後ろの枝の稜は、5つくらいありそう。
枝垂れた全体像を撮っていなかったことを後悔(._.)
関連ブログ:
2024/09/06, アセロラとグァバの現物
└ キントラノオ科ヒイラギトラノオ属
2025/07/12, パンノキだよね?
└ クワ科パンノキ属