ヒノキ科の外国産でした2025年09月06日 21:00

ニオイヒバ

科名:ヒノキ科
属名:クロベ属 (Thuja)
学名:Thuja occidentalis
英名:American Arborvitae, Northern White-Cedar
和名:ニオイヒバ(匂檜葉)
原産地:北アメリカ東部
特徴:常緑針葉樹。雌雄同株。
   葉を揉むと、柑橘系の香がする。
   花期4~5月。枝先に花がつく。
   実は楕円形で長さ1cm。熟すと茶色になる。


ヒノキかヒバ(正式名称:アスナロ、ヒノキアスナロ
かと思いましたが、海外産でした(・o・)
園芸品種もあるようです。

ヒノキやヒバの実が丸いことを知っていれば、
違うことは分かったでしょう。
実が無いときは、鱗状の葉の形を拡大したり、
葉裏を見ると、見分けられるようです。

実が茶色に熟すと、乾いた松ぼっくりのように、
少し開くようです。


関連ブログ:
 2023/10/21, またも驚かされた落羽松
 └ ヒノキ科ヌマスギ属、ラクウショウ
   北アメリカ東南部原産、球果の画像あり
 2024/11/30, 紅葉の落羽松とメタセコイア
 └ ヒノキ科、どちらも海外産
 2025/09/07, コノテガシワの実 (後日追記)
 └ ヒノキ科コノテガシワ属

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://mirio.asablo.jp/blog/2025/09/06/9801419/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。