217)ギザギザ付き包丁2018年05月08日 11:22

ギザギザ付き包丁

アメリカ国内旅行の際、
街なかの観光地のホテル以外は、
キッチン付きの宿に泊まることが多いです。
そういう宿が多くて、料金が安めだから、
というのが理由です。

キッチン付きの宿は、どこでも、
電子レンジ、オーブン、食器、お鍋、
コーヒーメーカー、キッチンペーパー、洗剤など、
一式が備えられています。

使った鍋や食器類は、洗って元通りにしないと、
チェックアウトの後、
ペナルティ料金を課せられます。

キッチン付き宿で
びっくりしたことの一つが、包丁です。
包丁
どの宿も、備えてあるすべての包丁の
刃先がギザギザ付きでした(Top画像)

これでリンゴを切ると、切りにくい!
半分に切る際も、均等にできません(>_<)
皮を剥くと、手も切りそうです。

他は、切ったことがないので、分かりませんm(_ _)m

2度目からは、忘れなければ、自宅から
小型ナイフを持参するようにしています(^_^;)

アメリカの人は、リンゴは皮付きのまま食べるか、
皮むき器で剥くのでしょうね。
でも、キッチンに皮むき器はなかったような…
そういう発想がなかったので、
探していませんでした(・.・;)


---後日追記---
関連ブログ:
 2018/06/08, 241)梨 (皮ごと食べる)
 2019/12/05, 322)宿、その1(種類)

206)ガラス塀2018年04月16日 11:47

タウンハウスのガラス塀

LA近郊では、庭や家を、
生垣や塀で囲って、見えなくしている家より、
囲っていなかったり、塀の高さが腰までしかない
一戸建ての家が、どちらかと言うと多いです。

そして、Top画像のように、特に高台や海辺の家では、
ガラス塀で囲っている家も、時々見ます。
壁やベランダの塀が全面ガラスだったりもします。

初めて見たときは驚きましたが、
台風が来ないし、地震もめったにないし、
雨もあまり降らないから、汚れないし…
見晴らしと明るさ優先、なのでしょうね。


関連ブログ:
 2017/09/19, 39)ガラスの教会

202)シャワー2018年04月10日 11:23

シャワールーム

アメリカで、ホテルやキッチン付きロッジに
いくつか泊まりましたが、どこも、
上からお湯が落ちてくるタイプのシャワーでした。
(Top画像)

ホースの先にシャワーヘッドが付いているのは、
旅先では、遭遇したことがありません
幸い、自宅には、1つありますが…

また、明かりとりのためか、
仕切りが、シャワーカーテンでなく、
ガラス戸の所もありました(Top画像。自宅も)

そのガラス戸も、天井まではありません
湿気は部屋全体に回ります(^_^;)
カビは日本よりは生えにくいですが、
何もしないと、やっぱり生えます(自宅)。
みなさん、バスルームをタオルで拭いているようです。
私は、そこまではしていませんが、
ワイパーのような道具で、水気をしごいてます。

シャワーの下がバスタブになっていない、つまり、
お湯をためることができないタイプ(Top画像)も、
安めのホテルには、多かったです。

ジャグジーには、蛇口しかありません。(洒落!?)
シャワーと離れたところにあるバスタブも、
やはりバスタブには、蛇口だけです(↓)
バスタブだけ

かかり湯の概念はなしですね。


---後日追記---
関連ブログ:
 2019/12/05, 322)宿、その1(種類)