花粉症の要因、ハンノキ ― 2024年12月01日 20:00
赤い実のマンリョウ ― 2024年12月03日 23:00
科名:サクラソウ科
属名:ヤブコウジ属
学名:Ardisia crenata Sims.
和名:マンリョウ(万両)
原産地:東南アジア
特徴:常緑低木。樹高は1m。
葉の縁が、丸みのある鋸歯で波打つ。
7~8月に、花径1cmの白い5弁花が咲く。
11~1月に、赤い実が垂れ下がってつく。
白い実をつけるシロミノマンリョウもある。
お正月の縁起木として、
赤い実のセンリョウ(千両)は知っていて、
黄系の実のものが、マンリョウ(万両)かなと
思っていましたが、違いました(^^;)
それはキミセンリョウ(黄実千両)とも言うそう。
ちなみに…
Top画像の左下奥にぼんやり写っているのが、
センリョウ(千両)です。
科名:センリョウ科
属名:センリョウ属
学名:Chloranthus glabra (Thunb.) Nakai
和名:センリョウ(千両)
別名:クササンゴ(草珊瑚)
原産地:東アジア
特徴:半日陰を好む。樹高1m。葉は対性で鋸歯あり。
花期は6~7月だが、花弁も蕚もない。
10~2月に、赤い実が、
十字に見える葉の中心につく。
関連ブログ:
2023/12/21, シロミナンテン ← 白色の実
└ メギ科ナンテン属
2024/02/01, ソヨゴの実 ← 高木
└ モチノキ科モチノキ属、波打つ葉と赤い実
この赤い実はノイバラ ― 2024年12月04日 19:00
またまた出会った赤い実。
樹木系ではないと思って、調べてみたら、
バラ科バラ属のノイバラ(野茨)、
別名ノバラ(野薔薇)の実でした。
これから、葉が落ちるのでしょう。
葉がない枝付きの実は、
生け花やリースの材料になっているようです。
Top画像は、花に出会った5月とは別の場所です。
関連ブログ:
2024/05/03, トゲ無し、ノイバラ ← 白色の花
└ バラ科バラ属