325)現品限りの新車販売 ― 2019年12月25日 11:40
アメリカでの新車(日本メーカー)購入で、
驚いたこと:
・販売店に展示(屋外が大半)してある、
売り物の車を試乗します。
こちらの人は、細かいことは気にしないようです。
・その車の鍵は、車体横の窓の上部に取り付けた
小箱の中に入っています。(お店によるかも)
・売り物の車の中から、
自分好みの色とオプション仕様に
近いものを選ぶ必要があります。
日本のように、希望に応じたオプションを付け、
後日納品ではありません。
・代金の支払いかローン承認が確認されると、
そのまま販売店から購入車に乗って帰ることが
できます。
納車してもらうと、お金が余計にかかるので、
タクシーでお店に行って、購入車で帰ります。
・買ってしばらくは、
ナンバープレート(license plateと言う)が
ありません。
なしで、公道を走れます。代わりに、
販売店の宣伝プレート(Top画像)を
付けている車も見かけます。
・ナンバープレートは、
DMV (Department of Motor Vehicles) から
自宅に郵送で送られて来るので、
自分で取り付けます。
・ナンバープレートは、日本と同じように、
好きな英数字(*1)と
いくつかの背景デザイン(*2)を選ぶ、
料金が少し高いプレートと、
お任せの数字で背景が白無地(CA州の場合↓)の

*1 ナンバープレートの英数字
日本と違って、数字と同じ文字サイズで
アルファベットが入っています。
値段が高いプレートだと、記号(ハート)なども
選べます!
*2 ナンバープレートの背景デザイン
州ごとに背景デザインが違います。
CA(カリフォルニア)州のノーマルは、
白でつまらないですが、CA州の高いプレートや、
他の州のはカラフルです。
いくつかプレートの写真を撮ったのですが、
使用中のだと掲載には文字ぼかしが必要なので、
ブログにするのはやめておきます(^^ゞ
「アメリカ ナンバープレート デザイン」で
検索してみてください。すでにきれいに
記事にまとめている方が多くいらっしゃいます(^^)/
関連ブログ:
2017/10/20, 70)国旗 (販売車に国旗)
318)キャンピングカー ― 2019年11月07日 11:50
アメリカでは、キャンピングカー(和製英語、
英語では、Recreational Vehicle, Moterhomeなど)を、
Freewayだけでなく、
近所の戸建ての庭先でも、たまに見かけます。
余談ですが、LA近郊だと、
台車に乗ったボートも庭先にあったりします。
もちろん、キャンピングカーよりは見かける頻度は
更に低いです。マリーナがありますからね。
専門のお店(↓)も多く、Freeway沿いでよく見かけます。
車体が大きいので、お店の敷地も、
日本の小学校くらいに広いです(^^)
キャンピングカー用の施設(RV Park、有料)が点在し、
そこでは、充電でき、シャワー室やコインランドリーがあり、
トイレタンクの中身も捨てられるようです。
RVは、ピックアップトラックを改造したような小型から、
大型バスのようなものまであります。
以下の画像は、小さい順です。
Top画像は、大型バスタイプが自家用車をけん引していますが、
逆 (自家用車が大型バスタイプをけん引)も、
一度だけ見て、驚きました。
もちろん、画像はありません m(_ _)m
こちらは、大型バスタイプの後ろに、
大きなコンテナ車がけん引されています(↓)
(木と車がかぶってしまいました m(_ _)m)
そんなに荷物があることにびっくりです。
関連ブログ:
2017/08/16, | 6)タウンハウス | (庭先にボート) |
2017/09/07, | 28)高速道路 | (Freeway) |
2017/09/14, | 34)けん引車、その1 | (キャンピングカー他) |
2017/12/21, | 124)トナカイ車 | (Pick-up Truck) |
2019/01/16, | 276)Joshua Tree国立公園 | (キャンプ) |
2019/02/27, | 282)マークの違い | (Picnic Bench) |
309)バスを降りるには(続編) ― 2019年09月04日 10:38
先日、住んでいる市(Los Angeles市近郊)の
乗り合いバスに初めて乗りました。
Long Beach の観光エリアの無料循環バス(↓)や、
San Francisco のMuni Bus(↓)には、乗ってましたがね。
(↑、道路上架線から電力を受けて走るトロリーバス)
今回、たまたまかもしれませんが、
降車連絡手段が、ヒモでもボタンでもなく、
タッチセンサー(?)だったのに驚きました。
Top画像の通り、
黄色のどの部分を触っても反応するものでした。
Top画像の中央を拡大したのがこれ(↓)
左がスペイン語です。
バス内の側面に掲示された紙広告には、
スペイン語のみの広告もありました。
そしてバス運賃はやはり、
東京23区と同様、均一運賃・先払いです。
1時間(*)も乗ったのに、$1でした!安い!
ロサンゼルスは車(自家用車)社会、
「バスは低所得者の乗り物」
と聞いていたことを思い出しました。
乗車は、現金払いの人は、前ドアから。
プリペイドカード所有の人は、中央からでも乗れます。
降車は、前ドアでも中央ドアでも、近い方でOK。
バスに乗ってみて初めて、
日本のバスより長さが長いことを認識しました。
コンテナ車(トレーラー)がもっと長いし、
2連結のバスもあり、気付いていませんでした(^_^;)
* 1時間
事前にネットで調べた予定所要時間が約1時間。
実際は、渋滞したので、1時間20分程かかりました。
関連ブログ:
2017/09/14, | 34)けん引車、その1 | (コンテナ車) |
2017/10/12, | 62)バスに自転車を積む | (バスの側面画像) |
2018/01/16, | 138)けん引車、その2 | (2連結バス) |
2018/03/16, | 182)バスを降りるには | (降車ヒモ) |
2018/03/19, | 185)ケーブルカー in SF | (San Francisco) |
2018/06/01, | 236)スペイン語 | |
2019/09/18, | 311)あと何分 | (時刻表はない!?、後日追記) |