287)スクールバス ― 2019年04月03日 11:15
日本は、新年度が始まりましたね。
そこで、4月最初の話題は、スクールバスです。
アメリカ、CA州では、点滅停車中のスクールバスを、
後続車は追い越してはいけないし、
対向車も停車し続ける義務があります。
この時、バス側面の赤丸「STOP」看板
(Top画像参照)が90度動いて、
バスの前後から見えるようになります。
よって、車の運転中にスクールバスを見かけると、
いつか止まるのではと、緊張します(↓)
登下校時刻を極力避けて運転しているお蔭か、
スクールバス利用の住宅街を走らないせいか、
今のところ、点滅停車中のスクールバスに
遭遇したことはありません(^-^;
次のような標識(↓)の一灯信号が黄色点滅している時は、

上の画像の場合、
25mile/h(時速約40km)に変わります。
(まだ速い感じはしますが…)
こっちは、何度か遭遇したことがあります。
登下校時刻の学校近くの交差点では、日本と同様、
交通指導員のような方が旗を持って補助しています。
近所しか知りませんが、日本でよくある、
母親による当番制ではなく、年配の方々です。
徒歩通学の小学生は、
自宅から校門まで親が付き添う必要があって(?)、
そちらで忙しいから?
それから、Top画像のように、各市の郊外に、
スクールバスの駐車場を見かけることがあります。
何十台も置いてあります。
市内全部のスクールバスの保管場所なのでしょうか…
バスを学校に保管しないのが、新鮮です。
ちなみに、アメリカの学校の新年度は9月開始です。
関連ブログ:
2017/11/10, 89)CA自動車運転免許
2018/03/07, 175)スケボー通学
2019/03/20, 285)豪快なゴミ収集車(戸別)
(↑、点滅停止するゴミ収集車)
288)店休日の店前にテント ― 2019年04月10日 13:57
土日に、ロサンゼルスのダウンタウンの
リトルトーキョーに車で行く途中、その近くの
店休日の店の前に、テントがあって、驚きました。
日本と同様、橋脚の下やFreeway脇では、
テントや小屋っぽいのは見かけていましたが…(↓) (↑、写りが悪いですが、人の右の鶯色のドームがテント、
その右の深緑色の四角い大きな箱は、ゴミ箱です)
でも、これ(Top画像と↓)は、店の見張りなのかもしれません…
どちらにしても、歩いて前を通るのは、怖いです。
関連ブログ:
2017/09/08, 29)ダウンタウン
2017/11/08, 87)ゴミ出しのルール
2018/05/02, 214)電線にスニーカー
2018/05/15, 224)信号待ちで、物乞い
2018/06/10, 242)リトルトーキョー
2018/08/29, 256)落書き?
2019/06/26, 299)たばこ (後日追記)
289)使い捨ての紙 ― 2019年04月17日 13:40
アメリカのトイレの便座除菌は、
トイレットペーパーを使う除菌ジェルやスプレーでなく、
便座シート(紙)が備えてある所が多いです。
また手洗い場の手拭きは、
エアー式よりペーパータオルが多いです。
手をかざすとペーパーが自動で出てくるもの、
横のレバーを1回下げるもの、
ギコギコと複数回押すもの(Top画像)、
色々なタイプがある上に、
Top画像のと違って、中が見えないものが多く、
紙切れ、紙詰まり、故障があって、戸惑います。
アメリカ人はハンカチを持ち歩かないようで、
紙切れの場合は、濡れたままとか、
服や髪で拭いたりしてます(^_^;)
さすがに、国立公園の汲み取り式トイレに
備えてあるのは、トイレットペーパーだけです。
ファスト・フードでは、持ち帰り時には、紙袋に、
3~6枚の大量の紙ナプキンを入れてくれます。
一方、レストランでは、
乾いた布ナプキンが出てくることが多いです。
汚すのが申し訳なくなります(^_^;)
日本でよくもらう、
ビニールパック入りのウェットティッシュは、
まだもらったことがない(*)です。
(サンドイッチ屋のSubwayに行ってないですが)
日本とは、紙を使うところが違うなぁ、と思いました。
* まだもらったことがない (2019/09/02追記)
先日、アメリカ系のシーフードレストランに
カニを食べに行った際、食後に、
ビニールパック入りのウェットティッシュが出てきました。
関連ブログ:
2017/08/21, 11)公衆トイレ
2017/11/28, 105)カートの消毒
2018/04/30, 213)使い捨てのフォーク
2019/02/20, 281)Bath tissue (Toilet Paper)
2019/10/02, 313)テーブルに、ドサッ (後日追記、seafoodを食す)