291)野草、Miner's lettuce ― 2019年05月01日 11:20
アメリカ、サンフランシスコの北東20kmの、
Tilden Regional Park で、4月に見つけました。
葉の直径は、2~4cmくらい。
名前が分からず…
葉っぱの中央から茎が出て、花が複数あるので、
日本の東北で見た二輪草(ニリンソウ)を思い出しました。
調べてみると、二輪草は、
葉に深い切れ込みがある(*)ので、違う種類でした。
英語でいろいろ画像検索をして、
ようやく名前が分かりました(^.^)
科名:スベリヒユ科 (Montiaceae)
属名:ヌマハコベ属 (Claytonia)
学名:Claytonia perfoliata
英名:Miner's lettuce, Indian lettuce
和名:冬スベリヒユ、パースレインウィンター
原産地:カリフォルニア、北アメリカ西部
特徴:湿った日陰に生え、4, 5月が花の時期
なんと、地元の植物で、葉は食用だとか。
葉がちょっと分厚いので多肉植物でもあるようです。
* 二輪草の葉
身近な花だと、アネモネの葉に似ている…
と思って確認したら、二輪草とアネモネは、
同じキンポウゲ科イチリンソウ属でした(^^ゞ
参考サイト:
Calflora Taxon Report 2245 Southern miner's lettuce
by Calflora
https://www.calflora.org/cgi-bin/species_query.cgi?where-calrecnum=2245
Claytonia perfoliata by iNaturalist
https://www.inaturalist.org/taxa/52994-Claytonia-perfoliata
タブ「詳細」に、鉱夫(miner)が食べたと書いてあります。
関連ブログ:
2018/03/29, 193)多肉植物がいっぱい
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://mirio.asablo.jp/blog/2019/05/01/9066789/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。