ピラカンサ ― 2024年01月24日 21:00
ピラカンサ、知ってました。
何科何属なのだろうと思って、調べてみました。
科名:バラ科
属名:トキワサンザシ属 (Pyracantha)
原産地:南ヨーロッパ、西アジア
特徴:枝にトゲがある。
花は白く、5~6月に咲き、
実は11~12月、色は黄/橙/赤がある。
でも、枝にトゲがあること、
ピラカンサは
・タチバナモドキ(実が黄色や橙色)
・トキワサンザシ
・カザンデマリ(ヒマラヤトキワサンザシ)
の3種、広義ではトキワサンザシ属の植物の
総称であること、
雑種も多いことは、知りませんでした。
庭木だったので、
鳥が冬の最後に食べる(美味しくない)実として
認識していましたが、霜にあたって毒性が
弱くなってから食べているそうで、びっくりです。
調べてみて良かったです(^^)
---後日追記---
関連ブログ:
2024/02/01, カナメモチの実 ← バラ科の赤い実