扇形の4弁花、クレオメ2024年09月28日 16:00

クレオメ

科名:フウチョウソウ科 (Cleomaceae)
属名:セイヨウフウチョウソウ属 (Terenaya)
学名:Tarenaya hassleriana
英名:Spider flower
和名:セイヨウフウチョウソウ(西洋風蝶草)
別名:クレオメ
原産地:熱帯アメリカ
特徴:一年草。草丈60~120cm。
   花期5~10月。夕方に新しい花が咲く。4弁花。
   花色は白、ピンク、赤紫。咲き始めは色が濃い。
   蒴果。


4枚の花弁が扇形に並ぶのが正常な形だそう。
長い果柄の先に付いた蒴果も、面白いです。


---後日追記---
関連ブログ:
 2024/09/02, ネコノヒゲでJavaTeaで
 └ シソ科ルトシフォン属、長い雄しべと雌しべ

帰化植物、ハキダメギク2024年09月28日 17:00

ハキダメギク

科名:キク科
属名:コゴメギク属
学名:Galinsoga quadriradiata Ruiz et Pav.
英名:Shaggy soldier, Peruvian daisy
和名:ハキダメギク(掃溜菊)
原産地:熱帯アメリカ
特徴:一年草。湿った草地に生える帰化植物
   全体に毛が多い
   花期6~12月。頭状花序。花序径5mm。
   白い舌状花5個と内側の黄色い多数の筒状花から成る。

ハキダメギク
  └ Top画像の部分拡大


ちなみに…
同じ花の構造で、舌状花が小さいコゴメギク
熱帯アメリカ原産の帰化植物だそう。

トリカブトもいろいろ2024年09月28日 18:00

トリカブト

科名:キンポウゲ科
属名:トリカブト属
学名:Aconitum sp.
和名:トリカブト(鳥兜)
別名:カブトギク(兜菊)、カブトバナ、アコニツム
原産地:北半球の温帯域
特徴:多年草。半日陰で湿った場所に生える。猛毒
   花期8~10月。見えている部分は全部、蕚で、
   兜部分(頂萼片)の中に、花弁が隠れている。

現物に初めて出会いました。
トリカブトの一種であることは、すぐ判りました。
トリカブト
  └ 山梨県、標高約1,280m にて

家で、種類を調べようとしたら、
トリカブトは日本には約30種類が自生していて、
しかも変異が大きく交雑しやすいことを知りました。

トリカブトのイメージは直立でしたが、
こちらは枝垂れています。
トリカブト
  └ 花柄に屈毛(先が曲がった毛)があるような?

真剣に観察していなかったので、同定は諦めました。