これがリョウブ2024年09月28日 20:00

リョウブ

科名:リョウブ科
属名:リョウブ属
学名:Clethra barbinervis
和名:リョウブ(令法)
別名:ハタツモリ(畑積、旗積)
原産地:日本、朝鮮半島、中国
特徴:落葉小高木。山地の尾根に生える。
   花期7~9月。総状花序で、白い花冠が5深裂。
   果期10~11月。蒴果。果径5mm。


名前を聞いたことがあるだけでした。
実も、紅葉も、これからですね。
リョウブ
  └ 葉脈の主脈は赤く次第に細くなっています

樹皮がサルスベリのそれに似ているそうで、
上の画像の右下で、それが少し判ります。


---後日追記---
関連ブログ:
 2025/07/21, リョウブの花

貴重なハナビゼリ2024年09月28日 22:30

ハナビゼリ

科名:セリ科
属名:シシウド属
学名:Angelica inaequalis Maxim.
和名:ハナビゼリ(花火芹)
原産地:関東以西
特徴:山地のやや湿った地に育つ多年草。
   花期は8~9月。花弁は白色で5枚。


ツートンカラーで目立ち、
何かな?と思って写真を撮りました。

調べてみると、Top画像のは、花ではなく実であり、
白い部分は種のでした。

都府県によっては、絶滅危惧種など
指定されているようです。


---後日追記---
関連ブログ:
 2025/04/28, ナンゴクハマウドの実
 └ セリ科シシウド属
 2025/06/30, シシウドかな?
 └ セリ科シシウド属、日本固有種、白い花

赤っぽいエノコログサ2024年09月28日 23:00

ムラサキエノコロ

科名:イネ科
属名:エノコログサ属
学名:Setaria viridis form. misera
和名:ムラサキエノコロ(狗尾)
別名:ムラサキエノコログサ(紫狗尾草)
原産地:温帯域
特徴:1年草。花期6~9月。


ここまで赤っぽいのに出会ったのは初めてです。
赤いエノコログサ(猫じゃらし)かと思いましたが、
調べてみると、エノコログサとは別品種のようです。

穂の毛が黄色の、キンエノコロ(金狗尾)
穂が大きいアキノエノコログサ、などもあるよう。

フサフサしているせいか、ピンボケ写真ばかりで、
Top画像は、ピンボケ部分を除いた部分拡大です。


---後日追記---
関連ブログ:
 2024/10/13, チカラ芝 ← イネ科チカラシバ属
 └ 大きな、ねこじゃらし!?
 2025/08/27, キャットテールは何科?
 └ トウダイグサ科エノキグサ属、赤いふわふわの花