これがリョウブ2024年09月28日 20:00

リョウブ

科名:リョウブ科
属名:リョウブ属
学名:Clethra barbinervis
和名:リョウブ(令法)
別名:ハタツモリ(畑積、旗積)
原産地:日本、朝鮮半島、中国
特徴:落葉小高木。山地の尾根に生える。
   花期7~9月。総状花序で、白い花冠が5深裂。
   果期10~11月。蒴果。果径5mm。


名前を聞いたことがあるだけでした。
実も、紅葉も、これからですね。
リョウブ
  └ 葉脈の主脈は赤く次第に細くなっています

樹皮がサルスベリのそれに似ているそうで、
上の画像の右下で、それが少し判ります。


---後日追記---
関連ブログ:
 2025/07/21, リョウブの花

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://mirio.asablo.jp/blog/2024/09/28/9794623/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。