チカラ芝 ― 2024年10月13日 21:00
科名:イネ科
属名:チカラシバ属
学名:Pennisetum alopecuroides (L.) Spreng.
英名:Chinese fountain grass
和名:チカラシバ(力芝)
別名:ミチシバ(道芝)
原産地:日本、東アジア
特徴:多年草。花期は8~10月。
2週間前に別の場所で、もっと茂っているの↓
を見て、存在を意識するようになりました。
エノコログサ(別名:ネコジャラシ)の
倍くらいの、大きな房です。
根が張っていて、引き抜けないことが、
名前の由来だそう。
関連ブログ:
2024/09/28, 赤っぽいエノコログサ
└ イネ科エノコログサ属(別名:ネコジャラシ)
どんぐり色々これはアラカシ ― 2024年10月20日 23:00
科名:ブナ科
属名:コナラ属
学名:Quercus glauca
和名:アラカシ(粗樫)
原産地:東アジア
特徴:常緑樹。
葉に鋸歯あり、葉裏は白っぽく葉脈が目立つ。
葉先が細長く伸びるが先端は尖らない。
殻斗(*)は椀状で輪状の模様がある。
クリ、クヌギ、シイ、それ以外はどんぐりの仲間…
という知識しかなかったのですが、今回調べてみて、
どんぐりとは、広義にはブナ科の果実の総称で、
色々な種類(20数種)があることを知りました。
ブナ科の主な植物
クリ :クリ属、 落葉樹
クヌギ :コナラ属、落葉樹、殻斗はトゲトゲ
コナラ :コナラ属、落葉樹、殻斗は鱗模様
アラカシ:コナラ属、常緑樹 ← 今回の
ブナ :ブナ属、落葉樹、殻斗はチューリップ状、
実に稜線あり
スダジイ:シイ属、常緑樹、殻斗はチューリップ状、
何度か食べたことあり(^^)
同じコナラ属でも、落葉樹と常緑樹があり、
殻斗は椀状でも、鱗模様のものもあるよう。
普段は落ちているどんぐりしか気付かないけれど、
今回は、段差のある所で、目の高さで、
まだ緑色の実が枝についていたので、
名前が気になりました。
* 殻斗(かくと)
ブナ科の植物の果実(堅果(けんか))の一部、
または全体を支える、椀状または球状の、
総苞 (そうほう)が変化したもの。