ニリンソウには花弁がない2025年05月10日 19:00

ニリンソウ

科名:キンポウゲ科 (Ranunculaceae)
属名:イチリンソウ属 (Anemone)
学名:Anemone flaccida
和名:ニリンソウ(二輪草)
別名:コモチグサ(小持草)、フクベラ(福平)
原産地:日本、朝鮮半島、中国、サハリン
特徴:多年草。主に地下茎で増える。半日陰・湿気を好む。
   花期3~5月。花弁は無い
   白い蕚が5枚、6~8枚のこともある。
   1茎に1~2輪の花で、時期をずらして咲く。


知っていて、実際に見たことのある花なので、
ブログには記載しないつもりでした。

しかし、他の花を調べていて、
ニリンソウに花弁がないことを初めて知ったので、
再会記録も兼ねて、ブログにしました。

ニリンソウ
  └ 蕚の裏は、ほんのりピンク色


イチリンソウ属は英語でAnemoneで、
カラフルなアネモネも、イチリンソウ属でした(・o・)


---後日追記---
関連ブログ:
 2025/05/11, 固有種、トウゴクサバノオ ← 似た花
 └ キンポウゲ科シロカネソウ属、白い5枚の萼片
 2025/11/09, これがシュウメイギク
 └ キンポウゲ科イチリンソウ属、帰化植物

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://mirio.asablo.jp/blog/2025/05/10/9778602/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。