これがハコネウツギ2025年05月15日 23:00

ハコネウツギ

科名:スイカズラ科
属名:タニウツギ属
学名:Weigela coraeensis
和名:ハコネウツギ(箱根空木)
別名:ゲンペイウツギ(源平空木)
原産地:日本(沿海部)
特徴:落葉低木。株立ち。高さ3~5m。
   花期5~6月。花径2~3cm。
   咲き始めは白色で、次第に濃いピンク色になる。


腰の位置で咲いていて、
アジサイのような葉なのに違う花、しかも、
花色が一色ではなく、何これ?と思いました。

タニウツギを調べたときに、知ったはずなのに、
すっかり忘れていました。
もっと濃いピンク色になるようです。


関連ブログ:
 2023/05/27, 花木、タニウツギ
 └ スイカズラ科タニウツギ属、ピンクの花
 2025/04/24, 2色咲きのゲンペイコギク
 └ キク科ムカシヨモギ属、白とピンクの花


2025/07/10、画像追加:
ハコネウツギ
  └ 2025年6月中旬、別の地域(県)で撮影

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://mirio.asablo.jp/blog/2025/05/15/9775804/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。