ミツバウツギは全開しない ― 2024年06月01日 22:00
やっと撮れたクサフジ!? ― 2024年06月03日 23:00
科名:マメ科
属名:ソラマメ属
学名:Vicia dasycarpa Ten.
英名:Hairy vetch
和名:ナヨクサフジ(弱草藤)
原産地:ヨーロッパ
特徴:越年草の帰化植物、葉が細い。
花期は5~7月。花の筒状部が長い。
花のブログを始めてから、
何だろう?と調べて知った花です。
乗車中の車で信号待ちの時に気付くので、
なかなか画像を撮れなかったのですが、
2年越しで、ようやく別の地域で撮れました。
生えているところには、生えている…
クサフジだと思っていましたが、
よく観察すると、帰化植物のナヨクサフジでした。
クサフジは在来種だそう。
他にも、同科同属で、
・ビロードクサフジ(細かい毛が多い)
・ツルフジバカマ(花期が遅め)
も、よく似ています。
葉で見分けは容易につくけれど、似た花の、
・ヒロハクサフジ(葉の幅が広い)
・オオバクサフジ(小葉が大きく、枚数が少ない)
などもあります。
ユキノシタ科だって ― 2024年06月20日 22:00
科名:ユキノシタ科
属名:チダケサシ属
学名:Astilbe ×arendsii
英名:Astilbe
和名:アワモリソウ(泡盛草)、
アケボノショウマ(曙升麻)
別名:アスチルベ
原産地:日本、中国、中央アジア、北アメリカ
特徴:草丈40~100㎝の多年草。
葉は三出複葉か2~4回奇数羽状複葉。
花期5~9月、花色は白、ピンク、赤。
名札付きで出会いました。
フキに似たユキノシタ(ユキノシタ科ユキノシタ属)の
丸い葉を、天ぷらでよく食べていました。
葉の形がまったく違いますね(・o・)
---後日追記---
関連ブログ:
2025/06/09, 白い線香花火のような花
└ ユキノシタ科チダケサシ属、アカショウマ
2025/06/09, ユキノシタの花
└ ユキノシタ科ユキノシタ属
2025/07/20, 固有種、チダケサシ
└ ユキノシタ科チダケサシ属、日本固有種