白っぽい実に、穴あり ― 2024年09月06日 17:00
科名:ハスノハギリ科
属名:ハスノハギリ属
学名:Hernandia nymphaeifolia (C.Presl) Kubitzki
英名:Lantern Tree, Sea Hearse
和名:ハスノハギリ(蓮葉桐)
原産地:南西諸島、小笠原諸島、東南アジア、
オセアニア、マダガスカル島
特徴:落葉高木。海辺に生育する。
花期7~8月。雌雄異花。
雌花は白い4弁花で、白い萼片4枚。
雄花は白い3弁花で、白い萼片3枚。
果期10~11月。実(核果の油)は有毒。
高い所にあって、見間違いかと思ったのですが、
外側の白い半透明っぽいのは総苞葉で、直径3~4cm、
その先には、やはり直径1cmの穴が開いていて、
中の黒い果実が見えているそうです。
実だったのですね。
└ 花と、実が3つ
ちなみに…
ホオズキ(ナス科ホオズキ属)の果実の周りの
朱色の提灯部分は、蕚だそう。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://mirio.asablo.jp/blog/2024/09/06/9797505/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。


コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。