フウロソウの園芸品種2025年07月22日 17:00

ゲラニウム・ロザンネ

科名:フウロソウ科
属名:フウロソウ属 (Geranium)
学名:Geranium 'Rozanne'
英名:Cranesbill, Rozanne Cranesbill
名前:ゲラニウム・ロザンネ
原産地:園芸品種
特徴:耐寒性多年草。
   花期5~7月。花径4~5cm。


綺麗な色です。


関連ブログ:
 2024/04/07, ネモフィラは何科? ← 青と白の花
 └ ムラサキ科ネモフィラ属、花径3cm
 2024/04/29, 帰化植物、アメリカフウロ
 └ フウロソウ科フウロソウ属、花径1cm弱
 2024/05/04, ゼラニウムでなくゲラニウム
 └ フウロソウ科フウロソウ属、白花アケボノフウロ
---後日追記---
 2025/07/23, ゲンノショウコの白い花
 └ フウロソウ科フウロソウ属、在来種

タデ科のヒマラヤトラノオ2025年07月22日 18:00

ヒマラヤトラノオ

科名:タデ科
属名:イブキトラノオ属 (Bistorta)
学名:Bistorta affinis
   Persicaria affinis(イヌタデ属での学名)
   Polygonum affine(タデ属での学名)
英名:Himalayan bistort, Fleece flower, Knotweed
和名:ヒマラヤトラノオ(ヒマラヤ虎尾)
別名:ポリゴナム・アフィネ
別名:ペルシカリア・アフィニス
原産地:ヒマラヤ
特徴:多年草。草丈10~25cm。
   高山の岩礫地に生える。
   花期7~10月。花弁に見えるのは蕚


ヒマラヤトラノオ
もっと濃いピンク色の場合もあるようです。


ちなみに…
属名にもなっているイブキトラノオ(伊吹虎の尾)は、
草丈50~120cmで、長い茎の先に穂状花序がつく。


関連ブログ:
 2024/07/13, 終わりかけのオカトラノオ
 └ サクラソウ科オカトラノオ属、トラノオつながり
 2025/07/19, シソ科のイヌゴマ
 └ シソ科イヌゴマ属、少し似ている?

ヘメロカリスは園芸品種2025年07月22日 20:00

ヘメロカリス

科名:ツルボラン科 (Asphodelaceae)
属名:ワスレグサ属 (Hemerocallis)
学名:Hemerocallis spp.
英名:Day lily
和名:ヘメロカリス
別名:デイリリー
原産地:アジア極東(園芸品種が多い)
特徴:多年草。草丈30~150cm。
   花期5~8月。一日花
   花色は白、黄、橙、ピンク、赤、複色。


これらの花を見て、名前はまだ知らないときに、
TVニュースで、7月中旬に埼玉県川口市で、
公園の花の大量盗難(盗掘?)があったと知りました。
その花が、このヘメロカリスでした。

ヘメロカリス
  └学名:Hemerocallis 'Cosmopolitan'

在来種のニッコウキスゲ、ユウスゲなども含まれる
そう。


関連ブログ:
 2025/07/21, ユウスゲ
 └ ツルボラン科ワスレグサ属、在来種