219)California poppy ― 2018年05月10日 11:23
Antelope Valley California Poppy Reserveで
一面に咲くポピーの花を見たかったのですが、
今年は、あまり咲かなかったようです(推測 *)
次の2つの画像は、4月半ばに、そこに行った際、
Trail(遊歩道)沿いに咲いていたポピーです。 これ以上、広範囲で咲いているところは、
この時は、なかったです(T_T)
その時のブログ(4/22)に書き忘れたのですが、
この California poppy が、カリフォルニア州の花
だそうです(^^)/
オクラのような、緑の円錐形がつぼみ、
細さがつぼみの半分のは、種になりかけです。
(上の画像では、中央に倍の長さで、
下の画像では、左下に写っています。)
花は、お日様が出ている時しか、開きません。
明るくても、風が強いと、花が閉じてしまいます。
大きな虫(↑)は、Green Blister Beetleです。
現地の看板で確認しました。
ツチハンミョウ科(Meloidae)ですが、
属は、少しネット検索した程度では、分からず。
おしべ付近には、米粒大の小さい黒い虫や、
その半分の大きさの虫も、写っていますが、
名前は、すぐには分かりそうもなく、
虫を調べるのは、気持ち悪い画像もあるので、
やめておきます(^_^;)
虫が全くいないポピーは、あまりなかったです。
受粉のためには、虫は必要ですしね。
そして、5月初旬にLAから北に遠出した際、
山の上のオレンジ(↓)は、ポピーかなぁ、
と思いながら、高速道路を通過しました。(実際は不明)
その後、一般道の道端に、
人が植えたようではありましたが、
60cm×20cm程の領域で、California Poppyが
咲いているのを、数か所、見ました。
車からだったので、写真すら撮れず(T_T)
そして、今日、なんと、
自宅の庭に咲いたのです(Top画像)!
雑草ではなさそうなので、抜かずにいた草に、
昨日は、つぼみを確認していました。
つぼみを見て、初めて、似ているなぁと
思っていましたが、まさか、まさかです。
そういえば、Flower Mixの袋に入った種(↓) を蒔いていました(^^ゞ
見本写真とは、少し違いますね。
裏を見たら、含有率が、学名で書いてあり、
その中に、Eschscholzia californica
(California Poppy)もありました(^_^;)
他の花は、1つ以外、芽すら出していません。
雑草と思って、抜いてしまったかな(・.・;)
ポピー、1輪ずつですが、しばらく楽しめそうです(^^)
* ポピーの咲き具合の推測
ホームページで、週1回程度で更新される、
Bloom Status Updateを、約2か月間、読んだだけ
ですが、満開の記事がなかったので。
参考サイト:
Antelope Valley California Poppy Reserve State Natural Reserve
http://www.parks.ca.gov/?page_id=627
関連ブログ:
2018/04/22, 209)天然のお花畑
↑Antelope Valley California Poppy Reserve
209)天然のお花畑 ― 2018年04月22日 11:28
4月半ば、LAから北北西に直線で約80km、
Antelope Valley California Poppy Reserve
(州立公園、ポピー保護区)へ
自生するポピーの花を見に行きました。
でも、例年より開花が遅いらしく、
まだほとんど咲いていませんでした(T_T)
それでも、Goldfieldsという花(直径約2cm)の
「お花畑」状態を見ることはできました(^^)
trail(遊歩道)沿いは、明るい黄色ですが、
trailから離れた奥は、すでに枯れ始めていて、
濃いめの黄色になっていました(↓)
グラデーションがきれいでした。
科名:キク科(Asteraceae)
属名:ラステニア属(Lasthenia)
学名:Lasthenia californica
英名:Goldfields
上の画像の、Goldfields以外の花:
緑の茎の曲がった先に咲く、黄色い花
科名:ムラサキ科(Boraginaceae)
属名:Amsinckia
学名:Amsinckia tessellata
英名:Fiddleneck
1輪だけ写っているポピー
科名:ケシ科(Papaveraceae)
属名:ハナビシソウ属(Eschscholzia)
学名:Eschscholzia californica
英名:California poppy
このポピーが、一面に咲くそうです。
花3種とも、カリフォルニアの在来種です。
参考サイト:
Antelope Valley California Poppy Reserve State Natural Reserve
http://www.parks.ca.gov/?page_id=627
---後日追記---
関連ブログ:
2018/05/10, 219)California poppy
193)多肉植物がいっぱい ― 2018年03月29日 10:24
LAのお店や住宅の庭先で、
多肉植物(Succulent plants)を、よく見かけます。
ホームセンターの園芸コーナーでは、
ポット入り苗、シート状苗、鉢サイズ色々の寄せ植えと、
たくさん売られています。(Top画像はそのごく一部)
スーパーのお花コーナーでも、
小さな寄せ植えが売られています(↓)
カラフルで大きいと、目を引きます。
↓1つで、直径約30cm! ↑花が葉を隠すほどの勢い
↓Disney Land Parkの多肉植物によるパッチワーク模様
調べてみると、多肉植物とは、
葉や茎に、水分を蓄えることのできる植物の
総称で、色々な種類があるようです。
分類は、界→門→綱→目→科→属
の順に細かくなり、「植物界」の下の「門」には、
「裸子植物門」「被子植物門」などがあり、
「被子植物門」の下に、
「単子葉植物綱」「双子葉植物綱」などがあります。
中学校で似たような用語を習いましたね~。
「裸子植物門」の多肉植物があるかは、
調べていません(^^;)
分類がどうであれ、多肉植物は、
水やりも簡単そうで、つい買いたくなりますが、
日本に持って帰れないので、我慢です。
関連ブログ:
2017/08/25, 15)多肉植物、セダム ← 正しくは、マレフォラ属
2017/10/27, 77)多肉植物、Fire Sticks
2018/01/20, 142)DLRのアトラクション
2018/03/15, 181)Coral Aloeの花
2018/03/22, 188)海辺の多肉植物 ← ハマミズナ科