277)冷蔵庫 with 水道管 ― 2019年01月23日 10:18
冷蔵庫におけるアメリカと日本の
大きな違いは、製氷機能です。
なんと、冷蔵庫置き場の壁に、
自動製氷のための水道管があり、
冷蔵庫と接続します。
タンク式ではないんですねー。
前の住人がこれで床を水浸しにしたとかで、
うちでは、接続せずに使っています。
故に、製氷は手動です(^_^;)
Top画像は、水が背面の水道管から
製氷皿に流れてくる部分(冷凍庫の中)です。
韓国メーカの冷蔵庫なんですが、
扉にマグネットが付きません。
ちょっと、不便です。
あとは、冷却音がうるさいです。
日本だと、故障かクレームレベルかも。
ちなみに、換気扇も電子レンジもエアコンもうるさいです。
そんなものだと思っているんでしょうね。
それから、冷蔵庫の扉のパッキンに、
使用1か月で、黒カビが生えました(ToT)
しかも、掃除してもほとんど落ちません!
日本での引越し回数が多い私、
備え付けだったり、売ったり買ったりを繰り返し、
冷蔵庫は、大小10台以上を使用しましたが、
こんなことありませんでした。
見た目と基本機能は同じでも、
所変われば品変わる、です。
関連ブログ:
2017/08/29, 19)洗濯機
2017/10/28, 78)電子レンジ
2017/12/12, 118)ヘアドライヤー
2017/12/17, 121)暖房必須 in CA賃貸 (エアコン)
278)コンビニ ― 2019年01月30日 11:07
日本ほど多くはありませんが、
アメリカにもコンビニエンスストア、あります。
アメリカで一番多いのは、7-Elevenだそうで、
7-Elevenはアメリカ発祥だと、知ってました?
他に、ampmもサークルKも!
そして、アメリカの7-Elevenは、
2005年に、日本の子会社になり、
一方で、日本のampmは2011年に、
日本のサークルKは2018年に、
(日本からは)無くなったそうです。
LA近郊の、うちの近所にも、7-Elevenはあります。
大抵は、ガソリンスタンド(Gas Station)に併設ですが、
GSなし、駐車場ありの7-Elevenもあります。
(Top画像。どこもポールの看板の高さが低い。)
繁華街では、お店も小さく、駐車場なしです(↓)
ampm、サークルKも見かけますが、
それらは、GS併設しか、私はまだ見てません(↓)
(↑、ampmとARCO)
(↑、Circle KとMobil)
(↑、Circle Kと76)
コンビニは、ガラが良くないそうで、
普段は、じろじろ見ることもなく、車で素通りです。
24時間営業かどうかも、知らなかったけれど、
調べてみたら、近所のは24時間営業でした。
近所のタコス屋やフィットネスクラブも
24時間営業なので、当然ですね(^_^;)
国立公園近くで、GS併設の7-Elevenに、給油後、
トイレ目的で一度入ったことがあります。
日本のファミレスのような、
ドリンクバーコーナーがありました。
お菓子を買いましたが、菓子袋に
7-Elevenのロゴが印刷されていました。
写真、撮っておけばよかった…
GSは、クレジットカードが使える理由から、
7-Elevenばかりを利用しています。
カードのスキミング被害を予防するには、
現金払いの方が良いのですが、語学力が…(^_^;)
関連ブログ:
2018/03/27, 191)Gas Station