ヤブガラシの花弁2024年09月11日 19:00

ヤブガラシ

ヤブガラシ(ブドウ科ヤブガラシ属)の
花弁ありを見つけました(^^)

先に雄しべ4本に気づき、よく見ると
薄緑色の花弁4枚が残っていることを
確認した次第です。

早朝にしか見ることができないのかと思っていたら、
出会えたのは、午後3時頃でした(^^;)

ヤブガラシ
  └ Top画像の部分拡大


関連ブログ:
 2024/08/27, 花弁がすぐ落ちるヤブガラシ

ヤマホトトギス2024年09月15日 22:30

ヤマホトトギス

科名:ユリ科
属名:ホトトギス属
学名:Tricyrtis macropoda Miq.
和名:ヤマホトトギス(山杜鵑草)
原産地:日本
特徴:林の湿気が多い日陰に育つ多年草
   花期は8~9月。
   花弁の先が下を向くほど反り返る。

ヤマホトトギス

花屋でも見かけるホトトギスは、
実家の庭にも植わっていたので知っていましたが、
これ(Top画像)は初めて見ました。
山の林道脇に自生していました(^^)


葉腋に花がつき、花弁が水平に開く
ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草)という種も
あるそう。

これがクズ!2024年09月16日 20:00

クズ

科名:マメ科
属名:クズ属
学名:Pueraria montana var. lobata
英名:East Asian arrowroot
和名:クズ(葛)
原産地:日本、アジア
特徴:つる性落葉性の多年草
   3出複葉で、葉の幅は6~12cm。
   花期は8~9月。
   根から採れるデンプンが葛粉になる。
   秋の七草の一つ。

恐ろしいくらい茂っていました。