イリオモテアザミ?2025年04月27日 17:00

イリオモテアザミ

科名:キク科
属名:アザミ属
学名:Cirsium brevicaule var.irumtiense.
和名:イリオモテアザミ(西表薊)
原産地:沖縄県(宮古島以南
特徴:多年草。草丈30~100cm。海岸に生える。
   花期は2~6月だが、一年中咲く。赤紫色の花。


リュウキュウシロバナアザミ(別名:シマアザミ)という
白い花のアザミが、奄美から沖縄本島に自生しており、
そちらも日本固有種だそう。

Top画像では、白色と赤紫色が両方咲いています(@_@)
宮古島で出会いました。
写っている蝶は、ジャコウアゲハの雌♀。
翅(はね)がボロボロ。雄♂は翅が黒っぽいそう。

こちら↓は、別の種類、ベニモンアゲハの雄♂。
イリオモテアザミ


---後日追記---
関連ブログ:
 2024/09/01, 南国の木、テリハクサトベラ
 └ ジャコウアゲハの雄♂とイリオモテアザミ?の画像あり

南国のマメ科の黄色い花2025年04月27日 18:00

ハマアズキ

科名:マメ科
属名:ササゲ属 (Vigna)
学名:Vigna marina
英名:Beach pea
和名:ハマアズキ(浜小豆)
別名:ハマササゲ(浜大角豆)
原産地:屋久島以南、小笠原、
    熱帯(太平洋、インド洋、アフリカ東部)の沿岸
特徴:つる性多年草。海岸の砂地に生える。3出複葉。
   花期は4~11月だが、一年中。花径2~3cm。


花の大きさが似ているので、先日見た、
ハマエンドウの色違いかと思いましたが、
属から違いました。
葉の大きさや付き方が違いました(^^;)

ハマアズキ
  └ 莢(さや)ができています


関連ブログ:
 2025/04/12, ハマエンドウは大きめ
 └ マメ科レンリソウ属、紫色の花
 2025/04/28, 南国のマメ科の赤い花 (後日追記)
 └ マメ科コマツナギ属、赤い花

これもハマボッス2025年04月27日 20:00

ハマボッス

科名:サクラソウ科
属名:オカトラノオ属
学名:Lysimachia mauritiana Lam.
和名:ハマボッス(浜払子)
原産地:日本、東南アジア
特徴:海岸に生える越年草。草丈10~40cm。
   葉は互生で多肉質茎が赤みを帯びることもある。
   花期5~6月。花径10~15mm。


Top画像は、ヒョロヒョロで茎が赤い個体で、
別の種類かと悩みました。

こちら↓は、見本のような個体。
ハマボッス
  └ 花が輪状に咲いています

こちら↓は、小ぶりな個体。
ハマボッス
  └ 実が出来かけています


このハマボッスがオカトラノオ属ということでびっくり。
オカトラノオは、総状花序が横向きになり、
草丈もあるので、見た目がかなり違います。


関連ブログ:
 2024/07/13, 終わりかけのオカトラノオ
 └ サクラソウ科オカトラノオ属、白い花