南国のマメ科の赤い花 ― 2025年04月28日 17:00
科名:マメ科
属名:コマツナギ属 (Indigofera)
学名:Indigofera trifoliata L.
英名:Threeleaf indigo, Indigofera
和名:ミツバコマツナギ(三葉駒繋)、
ミツバノコマツナギ
別名:ナハエボシグサ(那覇烏帽子草)
原産地:奄美以南、東南アジア、オーストラリア
特徴:多年草。海岸に生える。3出複葉。
ほぼ一年中咲く。花径2cm。
今度は、マメ科の赤い花!
葉の縁が白く見えるのは、
葉裏の密集した毛によるそう。
葉に厚みもあります。
関連ブログ:
2024/04/12, ハマエンドウは大きめ
└ マメ科レンリソウ属、紫色の花
2025/04/27, 南国のマメ科の黄色い花
└ マメ科ササゲ属、黄色い花
---後日追記---
2024/09/02, 藍色の素、南蛮コマツナギ
└ マメ科コマツナギ属、熱帯アメリカ原産
2025/07/22, これがコマツナギ
└ マメ科コマツナギ属、ピンク色の花
ナンゴクハマウドの実 ― 2025年04月28日 18:00
科名:セリ科
属名:シシウド属 (Angelica)
学名:Angelica japonica A.Gray var. hirsutiflora
和名:ナンゴクハマウド(南国浜独活)
原産地:沖縄、台湾
特徴:大型多年草。草丈0.5~2m。
海岸地帯に生える。
茎に赤紫色の線が入る。葉に光沢あり。
葉の幅が広く三角形で、鋸歯が鋭くない。
花期2~3月。5弁花。花径3mm。
実は翼に厚みがある長さ7mmの広楕円形。
└ Top画像の個体の実
└ 別の場所の個体の実
└ 更に別の場所の個体
関東以西に自生するハマウドに似ているそう。
関連ブログ:
2024/09/28, 貴重なハナビゼリ
└ セリ科シシウド属、日本固有種、実
2025/06/30, シシウドかな? (後日追記)
└ セリ科シシウド属、日本固有種、花
サキシマイチビかな? ― 2025年04月28日 21:00
科名:アオイ科
属名:イチビ属 (Abutilon)
学名:Abutilon indicum subsp. albescens
和名:サキシマイチビ(先島莔麻)
原産地:沖縄宮古諸島、台湾、フィリピン、
インドネシア、ニューギニア、オーストラリア
特徴:多年草。葉表面に葉脈によるシワが無い。
花期3~5月。花径3cm。
蕚裂片が5~10mmと長い。
イチビ(インド原産)という植物を知りませんでした。
繊維をとるために栽培されていたそうです。
タカサゴイチビ(インド原産)の亜種として、
タイワンイチビ(葉表にシワあり)と
サキシマイチビがあるようです。
海岸の崖上の遊歩道沿いで出会いました。
つぼみの形が、同じアオイ科のタチアオイやフヨウに、
なるほど似ています。





