カクレミノの花2025年07月18日 22:00

カクレミノ

カクレミノ(ウコギ科カクレミノ属)の花が咲きました。
球形のつぼみ↓が、雪だるま型になった後に咲くようです。
カクレミノ
  └ 2025年7月上旬撮影


関連ブログ:
 2024/10/11, カクレミノの実

これがホルトノキ2025年07月17日 18:00

ホルトノキ

科名:ホルトノキ科
属名:ホルトノキ属 (Elaeocarpus)
学名:Elaeocarpus zollingeri var. zollingeri
英名:Woodland elaeocarpus, Japanese blueberry tree
和名:ホルトノキ
別名:モガシ(茂樫)
原産地:日本(千葉県南部以西)、中国、東南アジア
特徴:常緑樹。樹高10~15m。沿海部の林に自生する。
   葉裏の葉脈が赤味を帯びることが多く、
   年中、赤い葉が混じっている。雌雄同株。
   花期7~8月。花径1cmの5弁花で端が糸状。
   果期は11~12月。オリーブに似た核果。


街路樹だったし、葉が細長かったので、
ヤマモモかな?と思ったのですが、違いました。
ホルトノキ、名前は聞いたことありました。
ホルトノキ
  └ シロテンハナムグリ


関連ブログ:
 2023/06/14, 街路樹のヤマモモの実
 └ ヤマモモ科ヤマモモ属

ハブランサス属の花、だけ2025年07月15日 17:00

ハブランサス・アンダーソニー

科名:ヒガンバナ科
属名:ハブランサス属 (Habranthus)
学名:Habranthus andersonii
英名:Rain Lily
名前:ハブランサス・アンダーソニー
原産地:ウルグアイ、パラグアイ
特徴:常緑多年草。草丈15~40cm。球根
   花期5~9月。雨が降った後に横向きに咲く
   花径2cm。花後、1~2ヶ月で蒴果となる。
   花後に、細長い葉が出る


時々見かけていた花です。
枯れかけの花に見えていて、スルーしていました(^^ゞ
葉は花後に出てくるのか…
あ、ヒガンバナと同じですね。
英名を知って改めて花を見ると、かわいく見えてきます。

花期が長いので、すでに黒い種もできていました(左上)↓
ハブランサス・アンダーソニー
  └ 右上はつぼみ