観察し続けたいツクバネ草2025年07月01日 18:00

ツクバネソウ

科名:シュロソウ科
属名:ツクバネソウ属 (Paris)
学名:Paris tetraphylla
和名:ツクバネソウ(衝羽根草)
原産地:日本
特徴:多年草。草丈20~40cm。葉は4輪生。
   花期5~6月。花弁は無い。
   10月に、径1cmの黒い液果となる。
   反り返った緑色の4枚の外花被片と
   赤く太くなった花糸の上に実るので、
   羽付きの羽のように見える。


ピンボケだし、雌しべの4つに分かれた褐色の花柱も、
8本の雄しべの黄色い葯も無さそうで、
盛りを過ぎた花かな?

真上から撮ったので、花軸が見えませんが、
4輪生の葉の付け根から3cmくらい伸びていました。

実も、奇抜な色と面白い形をしているようなので、
ずっと観察し続けたいです。当面無理ですが(^^;


関連ブログ:
 2025/06/29, ツクバネウツギの蕚でした
 └ スイカズラ科ツクバネウツギ属、衝羽根つながり

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://mirio.asablo.jp/blog/2025/07/01/9786728/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。