309)バスを降りるには(続編) ― 2019年09月04日 10:38
先日、住んでいる市(Los Angeles市近郊)の
乗り合いバスに初めて乗りました。
Long Beach の観光エリアの無料循環バス(↓)や、
San Francisco のMuni Bus(↓)には、乗ってましたがね。
(↑、道路上架線から電力を受けて走るトロリーバス)
今回、たまたまかもしれませんが、
降車連絡手段が、ヒモでもボタンでもなく、
タッチセンサー(?)だったのに驚きました。
Top画像の通り、
黄色のどの部分を触っても反応するものでした。
Top画像の中央を拡大したのがこれ(↓)
左がスペイン語です。
バス内の側面に掲示された紙広告には、
スペイン語のみの広告もありました。
そしてバス運賃はやはり、
東京23区と同様、均一運賃・先払いです。
1時間(*)も乗ったのに、$1でした!安い!
ロサンゼルスは車(自家用車)社会、
「バスは低所得者の乗り物」
と聞いていたことを思い出しました。
乗車は、現金払いの人は、前ドアから。
プリペイドカード所有の人は、中央からでも乗れます。
降車は、前ドアでも中央ドアでも、近い方でOK。
バスに乗ってみて初めて、
日本のバスより長さが長いことを認識しました。
コンテナ車(トレーラー)がもっと長いし、
2連結のバスもあり、気付いていませんでした(^_^;)
* 1時間
事前にネットで調べた予定所要時間が約1時間。
実際は、渋滞したので、1時間20分程かかりました。
関連ブログ:
2017/09/14, | 34)けん引車、その1 | (コンテナ車) |
2017/10/12, | 62)バスに自転車を積む | (バスの側面画像) |
2018/01/16, | 138)けん引車、その2 | (2連結バス) |
2018/03/16, | 182)バスを降りるには | (降車ヒモ) |
2018/03/19, | 185)ケーブルカー in SF | (San Francisco) |
2018/06/01, | 236)スペイン語 | |
2019/09/18, | 311)あと何分 | (時刻表はない!?、後日追記) |
310)Purple Potato ― 2019年09月11日 13:30
(↑、薄い赤紫色のは、Red Potato)
外食で、小さく、細長い(4~5cm長)色々な色の
ジャガイモ丸ごとを、皮付きのまま炒めたものが、
ライスやパンの代わりとして出てきました。
見た目にもおしゃれで、
フライドポテトよりあっさりしていて、美味しかったです。
濃い紫色のは、中も紫色でした!
で、LA近郊のスーパーで探したところ、
お店で食べたのより、ちょっと丸っこいですが、
3種の小さいジャガイモがパックされたの(↓)が
あったので、買って、調理してみました(↓)
(↑、イモ3種類を分かりやすいよう、切ったもの。
左上がRed Potato、左下がPurple Potato)
洗って丸ごと蒸してから、
バターとニンニクペーストで炒めたものです。
種類ごとに味が違うのは、食べて分かりますが、
お店で食べたときの味の印象や好みと、
今回、自分で料理したときのは、違いました。
調理法が違う(オーブンで焼くだけ?)のか、
個体差なのか、両方なのか…
お店で食べたPurple Potatoは、
中も全部がもっと濃い紫色で、美味しかったです。
参考サイト:
米国産生鮮ポテト
by 米国ポテト協会
https://www.potatoesusa-japan.com/potato-products/table-stock-potatoes
関連ブログ:
2018/04/07, 201)じゃがいも (大きい)
2019/07/17, 302)Red Potato
外食で、小さく、細長い(4~5cm長)色々な色の
ジャガイモ丸ごとを、皮付きのまま炒めたものが、
ライスやパンの代わりとして出てきました。
見た目にもおしゃれで、
フライドポテトよりあっさりしていて、美味しかったです。
濃い紫色のは、中も紫色でした!
で、LA近郊のスーパーで探したところ、
お店で食べたのより、ちょっと丸っこいですが、
3種の小さいジャガイモがパックされたの(↓)が
あったので、買って、調理してみました(↓)
(↑、イモ3種類を分かりやすいよう、切ったもの。
左上がRed Potato、左下がPurple Potato)
洗って丸ごと蒸してから、
バターとニンニクペーストで炒めたものです。
種類ごとに味が違うのは、食べて分かりますが、
お店で食べたときの味の印象や好みと、
今回、自分で料理したときのは、違いました。
調理法が違う(オーブンで焼くだけ?)のか、
個体差なのか、両方なのか…
お店で食べたPurple Potatoは、
中も全部がもっと濃い紫色で、美味しかったです。
参考サイト:
米国産生鮮ポテト
by 米国ポテト協会
https://www.potatoesusa-japan.com/potato-products/table-stock-potatoes
関連ブログ:
2018/04/07, 201)じゃがいも (大きい)
2019/07/17, 302)Red Potato
311)あと何分 ― 2019年09月18日 11:30
アメリカの電車駅の
プラットフォーム(ホーム)の電光掲示には、
”○○行きの電車があと何分で到着するか”という、
「○○(行先) ◇分(次着)、△分(次々着)」
の表示だけです。(Top画像参照)
つまり、日本のような、「○○(行先) ×時□分(発)」
という、発車予定時刻の電光掲示がないのです。
バス停には、時刻表の掲示もありません。
ネットで、利用バス停を表示すると、
やはり、「あと何分で到着するか」が
リアルタイムで分かるのみです。
Top画像は、San Franciscoの電車、BARTの
駅のプラットフォーム(ホーム)の電光掲示板です。
それと同様、バスも、あと何分で到着するかが、
次(まもなく)とその次の、「2本分」の表示でした。
関連ブログ:
2018/02/21, 168)米国内の飛行機移動 (搭乗時刻を表示)
2018/03/16, 182)バスを降りるには
2019/09/04, 310)バスを降りるには(続編)