クロガネモチの実2024年01月30日 23:30

クロガネモチ

科名:モチノキ科
属名:モチノキ属
和名:クロガネモチ(黒鉄黐)
別名:フクラモチ、フクラシバ
原産地:日本、中国
特徴:若枝や葉柄が紫色がかり、葉の先端は鋭く尖る。
   葉縁が少し波打ち、主脈に沿って谷折りになる。
   主脈と葉の縁が黄緑色で目立つ。
   雌雄異株、5~6月に白か薄紫の小さい花が咲く。
   実の径は6mm。

ということで、
実を楽しむため、庭木や公園のクロガネモチは、
両方を接ぎ木してあるのが多いそう。

冬だからか、葉が黄色っぽくなっているもの↓、
葉柄が紫色がかってないものも多かったです。
クロガネモチ


ちなみに…
同じモチノキ属のモチノキは、
葉柄は黄緑色、葉の付け根が細く、
葉の先端が飛び出ているが丸い。主脈は目立たない。
モチノキの実の径は10mmと大きい。


関連ブログ:
 2024/01/05, モチノキ科の○○ヒイラギ ← モチノキ属
 2024/01/27, ウメモドキの実 ←モチノキ属
 2024/02/01, ソヨゴの実 ← モチノキ属 (後日追記)
 2024/02/18, マメツゲの実
 └ モチノキ属だけど黒い実(後日追記)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://mirio.asablo.jp/blog/2024/01/30/9655652/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。