クルマバソウの実2025年07月01日 21:00

クルマムグラ

科名:アカネ科
属名:ヤエムグラ属
学名:Galium odoratum
英名:Sweet Woodruff
和名:クルマバソウ(車葉草)
原産地:日本、アジア、ヨーロッパ、北アフリカ
特徴:多年草。茎が分枝しない
   葉に光沢があり、葉は6~10輪生。
   花期5~7月。4裂の白い花。花径4mm。
   実には、先が曲がった毛が密生している。


実は、バランスオブジェのようです↓
クルマムグラ
ピントがなかなか合わない(^^;)


ちなみに…
同科同属の似た植物に、クルマムグラ(車葎)があります。
枝が分枝し、花径が2.5mmと小さいそう。


子供の頃、これより葉が小さくて葉幅も細い
ヤエムグラ(八重葎)6~8輪生の葉だけを採って、
服に着けて勲章、などと遊んでたなぁ。

ウマノミツバの小さい花2025年07月01日 20:00

ウマノミツバ

科名:セリ科
属名:ウマノミツバ属
学名:Sanicula chinensis
和名:ウマノミツバ(馬の三葉)
別名:ヤマミツバ
原産地:日本、朝鮮半島、中国、サハリン、千島
特徴:多年草。草丈30~60cm。
   山地の林の湿った地に生える。
   葉は掌状で3~5深裂
   花期6~9月。5弁花。花径1.5mm。
   実はオナモミに似た先が曲がったトゲが多数。


小さすぎて、撮った画像で認識できたのは5弁花まで。
花弁の先が内側に曲がっているのは判からず。

観察し続けたいツクバネ草2025年07月01日 18:00

ツクバネソウ

科名:シュロソウ科
属名:ツクバネソウ属 (Paris)
学名:Paris tetraphylla
和名:ツクバネソウ(衝羽根草)
原産地:日本
特徴:多年草。草丈20~40cm。葉は4輪生。
   花期5~6月。花弁は無い。
   10月に、径1cmの黒い液果となる。
   反り返った緑色の4枚の外花被片と
   赤く太くなった花糸の上に実るので、
   羽付きの羽のように見える。


ピンボケだし、雌しべの4つに分かれた褐色の花柱も、
8本の雄しべの黄色い葯も無さそうで、
盛りを過ぎた花かな?

真上から撮ったので、花軸が見えませんが、
4輪生の葉の付け根から3cmくらい伸びていました。

実も、奇抜な色と面白い形をしているようなので、
ずっと観察し続けたいです。当面無理ですが(^^;


関連ブログ:
 2025/06/29, ツクバネウツギの蕚でした
 └ スイカズラ科ツクバネウツギ属、衝羽根つながり