日なた好きのヒメヤブラン ― 2025年06月27日 18:00
科名:キジカクシ科
属名:ヤブラン属
学名:Liriope minor
英名:Lily turf, Monkey grass
和名:ヒメヤブラン(姫薮蘭)
別名:リリオペ
原産地:日本、朝鮮半島、中国、フィリピン
特徴:多年草。日当たりの良い草地に生える。
地下茎あり。草丈6~15cm。葉の幅2~4mm。
花期7~9月。花径5~10mm。
実は、果径5mmの黒い球状の蒴果。
芝生の一角を占拠していました(^^)
そこには、ピンク色のネジバナもポツポツ咲いており、
更に、白いネジバナもいくつか咲いていました↓
ヒメヤブランにも、白花があるそう。
ヤブランは、大型建築物の植栽でも見かけます。
今回、名前を初認識しました(^^;)
ヤブランは名前の通り、半日陰を好むそう。
関連ブログ:
2025/06/12, ピントが合いにくいネジバナ
└ ラン科ネジバナ属、ピンク色の花、右巻き、左巻き
シワシワの笹、チヂミザサ ― 2025年06月27日 21:00
科名:イネ科
属名:チヂミザサ属
学名:Oplismenus undulatifolius
英名:Wavyleaf, Basketgrass
和名:チヂミササ(縮み笹)
別名:ケチヂミザサ(毛縮み笹)
原産地:日本、アジア、南ヨーロッパ、
オーストラリア、アフリカ南部
特徴:多年草。林縁や道端の日陰に生える。
草丈10~30cm。花期8~10月。白~紫色。
水不足で縮れているのかと思ったけれど、
あちこちで見かけたので、そういう種だと認識しました。
近くでは、ミズヒキ(タデ科イヌタデ属、赤い花)に
続いて、ヤブミョウガ(ツユクサ科ヤブミョウガ属)も
咲き始めていました。
関連ブログ:
2024/07/03, ツユクサ科のヤブミョウガ
└ ツユクサ科ヤブミョウガ属、白い花